非弁膜症性心房細動による脳梗塞リスク

わが国では人口の高齢化に伴い心房細動患者数が急速に増加しており、企業や自治体による定期健康診断データをもとにした調査では、2005年の有病率は0.56%でしたが、将来の人口予測値を用いると2050年には総人口の1.09%を占めると推定されています。Inoue H, et al.: Int J Cardiol 2009; 137: 102-107 心房細動は脳梗塞(心原性脳塞栓症)の最大の危険因子であり、心原性脳塞栓症は急激かつ広範な塞栓を来すことから他の脳梗塞に比べて予後が不良の場合が多く、その予防は極めて重要です。現在、心房細動患者における抗血栓療法は、抗凝固療法を行うことが世界的なコンセンサスとなっており、心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)では、CHADS2スコアに基づいたリスク評価を行ったうえで、抗凝固療法を行うことが推奨されています。

図2:CHADS2スコア 心房細動患者の脳梗塞発症リスク評価が重要です Congestive heart failure:心不全1点。Hypertension:高血圧1点。Age ≧ 75y:75歳以上1点。Diabetes Mellitus:糖尿病1点。Stroke/TIA:脳卒中/一過性脳虚血発作の既往2点。Gage BF, et al.: JAMA 285: 2864-2870, 2001

循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告).心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版).Circ J 2008; 72(Suppl Ⅳ): 1581-1638このスコアは、心房細動患者における脳梗塞発症のリスク評価に用いられる指標で、Congestive heart failure(うっ血性心不全)、Hypertension(高血圧)、Age(年齢)≧75歳、Diabetes mellitus(糖尿病)、Stroke/TIA(脳卒中/一過性脳虚血発作)の頭文字を取ったもので、Stroke/TIAの既往がある場合のみ2点、その他は各1点として合計0~6点でリスクを評価しています。